Unity

Unity

【Unity】コルーチンを使ってヒットストップを実装しよう

はじめにヒットストップとは、敵が攻撃を受けたときに少しの間時間を止めることを指します。この時間停止は、攻撃のヒット感やアクションの迫力を高め、プレイヤーが自分の行動による影響を感じるのを助ける役割を果たします。ゲームをやったことある方なら、...
Unity

【unity】何秒後に実行させる処理を作ろう!コルーチンの使い方基礎から応用まで

はじめにコルーチンとは?コルーチンとは途中で一時停止し、後で再開することができる機能を持った関数です。待ち時間や複雑な非同期操作を管理するのに役立ちます。例えば、待ち時間のあるアニメーション演出や、一定時間後に実行される処理を実装する際に非...
Unity

Unity公式機能を使ってオブジェクトを等間隔に並べて配置する方法【スプライン(spline)の使い方】

本記事ではUnityバージョン2022.1より標準搭載された新機能、スプラインエディタについて紹介します。スプラインエディタを使うと、作成した曲線に沿ってオブジェクトをきれいに等間隔に配置することができます。さらに、配置した後も自由に調整が...
Unity

【Unity】プレハブバリアント(Prefab Variant)の使い方!プレハブにバリエーションを持たせよう

はじめにプレハブから生成したオブジェクト(インスタンス)のいくつかを編集したい時に便利なのがプレハブバリアントです。これを使うとオブジェクトの管理がしやすくなりますので、本記事では使い方について解説します。また、バージョン2022から便利に...
Unity

【Unity】 ゲームオブジェクトをプレハブ化するやり方!解除する方法やスクリプトから生成する方法も解説

本記事で解決するお悩みプレハブとは?オブジェクトをプレハブ化する方法プレハブを使ってスクリプトからオブジェクトを生成するには?シューティングゲームの弾や、アクションゲームの敵キャラクターなど、何度も使いまわしたいオブジェクトは、プレハブ(P...
3D

【Unity】オブジェクトを光らせよう!マテリアルを発光させる方法

はじめにゲームシーンには、ライトを追加することで光を設定できますが、オブジェクト自体を光らせる場合はどうすれば良いのか解説します。以下のように、オブジェクトの発光や色味を調整できます。オブジェクトを光らせる方法オブジェクトの準備光らせる対象...
Unity

【Unity】マテリアルのテクスチャ画像をスクリプトから取得して他のテクスチャに変更する方法!

はじめにマテリアルのテクスチャを、スクリプトから他のテクスチャ画像に切り替える方法について紹介します。マテリアルとはマテリアル(Material)は、オブジェクトの見た目や質感を決めるものです。色、反射率、透明度、光沢、エミッションなどの属...
3D

【Unity】オブジェクトのマテリアルを透明・半透明にする方法!透明なテクスチャも設定可能

はじめにマテリアルを透明にするのは、とても簡単にできるのですが、やり方を忘れがちなので備忘録的にまとめました。また、一部透明なテクスチャ画像をオブジェクトに貼り付けると黒くなってしまう対処法についても紹介します。Unity version本...
3D

【Unity】リフレクションプローブの使い方!鏡のように反射するマテリアルを作ろう【Reflection Probe】

はじめにUnityのマテリアルは、MetalicやSmoothnessを変更することで金属のような見た目に変えることができますが、周囲のものは映り込みません。これを写り込むようにできるのが、Reflection Probeという機能になりま...
Unity

【Unity】シングルトンとは?初心者にもわかりやすく解説!

はじめにUnityで他のスクリプトの変数を参照したいとき、通常はスクリプトがアタッチされているオブジェクトを取得して、GetComponentで変数を取得します。オブジェクトを取得するために、インスペクターにドラッグ&ドロップすることが多い...
Cinemachine

【Unity】Cinemachineを使ってタイムライン(Timeline)でカメラを切り替える方法!

はじめにCinemachine はカメラをスムーズに切り替えたり、追従したり、様々なカメラ制御が簡単にできるUnity公式無料アセットです。本記事では、TimelineでのCinemachineを使ったカメラ切り替え方法について解説します。...
Cinemachine

【Unity】複数のカメラの切り替え方!【Cinemachine, Virtual Camera】

はじめにカメラの切り替えは、ゲームや映像作品において重要な演出の一つです。これを活用することで、より臨場感のある演出やスムーズなシーン切り替えを実現することができます。本記事では、Cinemachineを使った、Virtual Camera...
Cinemachine

【Unity】キャラクターをパスに沿って移動させる方法!カメラも追従【Cinemachine】

はじめにCinemachineを利用して、パスに沿ってキャラクターを移動させる方法について紹介します。以下のように、カメラも一緒に移動させることができます。CinemaChineとは?Cinemachineとは、Unity公式の無料アセット...
Unity

【Unity】起動時のロゴを消すには?起動画面のカスタマイズ方法の紹介!【Splash Screen】

※2024.12.18追記 最新バージョンのUnity6では、無料版でロゴを消すことができるようになりました!詳しくはこちらをご覧ください。Unityで作成したゲームをビルドして起動してみると、「MADE WITH UNITY」と表示されま...
Text

【Unity】TextMesh Proで日本語のフォントを追加する方法!

Unityで日本語を表示することは、日本語を使用するゲームやアプリケーションを作成する際に非常に重要です。しかし、TextMeshProのデフォルトでは日本語のフォントが用意されておらず、表示できません。そこで本記事では、TextMeshP...