umi

Unity

【Unity】マテリアルのテクスチャ画像をスクリプトから取得して他のテクスチャに変更する方法!

はじめにマテリアルのテクスチャを、スクリプトから他のテクスチャ画像に切り替える方法について紹介します。マテリアルとはマテリアル(Material)は、オブジェクトの見た目や質感を決めるものです。色、反射率、透明度、光沢、エミッションなどの属...
3D

【Unity】オブジェクトのマテリアルを透明・半透明にする方法!透明なテクスチャも設定可能

はじめにマテリアルを透明にするのは、とても簡単にできるのですが、やり方を忘れがちなので備忘録的にまとめました。また、一部透明なテクスチャ画像をオブジェクトに貼り付けると黒くなってしまう対処法についても紹介します。Unity version本...
3D

【Unity】ライトマップのベイクの主要設定を解説!ベイクの時間を短縮するには?

はじめにUnityのライトをベイクする際には、さまざまな設定項目があってどう設定するのが良いかわからないため、主要な設定項目についてまとめました。ベイク時間の短縮やベイクの基本的なやりかたについては以下をご覧ください。ライトマップ設定Win...
3D

【Unity】ライトをベイクして軽量化しよう!ベイクのやり方

はじめにUnityではライトを簡単に配置することができますが、光の計算をリアルタイムに処理させるのは重い負荷がかかります。スマホアプリの場合、スマホによっては熱くなったり、さらに処理が遅くなったりしてしまいます。これを軽量化するテクニックが...
3D

【Unity】リフレクションプローブの使い方!鏡のように反射するマテリアルを作ろう【Reflection Probe】

はじめにUnityのマテリアルは、MetalicやSmoothnessを変更することで金属のような見た目に変えることができますが、周囲のものは映り込みません。これを写り込むようにできるのが、Reflection Probeという機能になりま...
3D

【Unity】Rigidbodyの物理演算で物体を移動・回転させよう!【AddForce】

はじめにUnityでは、Rigidbodyコンポーネントを使うことで、簡単に物体に重力の影響やリアルな動作をさせることができるようになります。これができるようになると、ドミノ倒しやピンボール、レースゲーム、物理パズルなど様々な用途で役に立ち...
3D

【Unity】物理演算で物体を衝突させよう!初心者向けRigidbodyの使い方

はじめに野球やサッカーなどのスポーツゲームや、レースゲームには、現実のようにリアルに物体が動くようにゲームを作る必要があります。重力や空気との摩擦など、物理学の知識を使って計算して、ゲームに応用していく・・・とても難しいですよね。ご安心くだ...
AI

テキストを入力するだけで、AIがSkyboxを自動生成してくれる!【Blockade Labs】

はじめにSkyboxをAIが作ってくれるサイトが非常に便利なので、紹介します。Unityに使うこともできます。Skyboxとは?ワールドの背景のことを言います。Unityの3Dプロジェクトのデフォルトは、下のような画像になっていますが、この...
アセット

【Unity】インスペクターを使いやすくして効率アップ!【Odin Inspector】

はじめにunity標準のインスペクターをかなり使いやすくできるアセットOdin inspectorの紹介です。Odin inspector を使うことで自分のプロジェクトに特化したエディターを作成し、開発効率が上がります。アセットストアでも...
Unity

【Unity】シングルトンとは?初心者にもわかりやすく解説!

はじめにUnityで他のスクリプトの変数を参照したいとき、通常はスクリプトがアタッチされているオブジェクトを取得して、GetComponentで変数を取得します。オブジェクトを取得するために、インスペクターにドラッグ&ドロップすることが多い...
Cinemachine

【Unity】Cinemachineを使ってタイムライン(Timeline)でカメラを切り替える方法!

はじめにCinemachine はカメラをスムーズに切り替えたり、追従したり、様々なカメラ制御が簡単にできるUnity公式無料アセットです。本記事では、TimelineでのCinemachineを使ったカメラ切り替え方法について解説します。...
Cinemachine

【Unity】複数のカメラの切り替え方!【Cinemachine, Virtual Camera】

はじめにカメラの切り替えは、ゲームや映像作品において重要な演出の一つです。これを活用することで、より臨場感のある演出やスムーズなシーン切り替えを実現することができます。本記事では、Cinemachineを使った、Virtual Camera...
Cinemachine

UnityでCinemachineを使ってオブジェクトをパスに沿って移動させる方法(初心者向け)

はじめにUnityの公式プラグイン「Cinemachine」は、コードを書かずにカメラ制御が可能な強力なツールです。今回はこれを活用して、キャラクターやカメラをあらかじめ描いたパスに沿って滑らかに動かす方法をご紹介します。特にスマートフォン...
Unity

【Unity】起動時のロゴを消すには?起動画面のカスタマイズ方法の紹介!【Splash Screen】

※2024.12.18追記 最新バージョンのUnity6では、無料版でロゴを消すことができるようになりました!詳しくはこちらをご覧ください。Unityで作成したゲームをビルドして起動してみると、「MADE WITH UNITY」と表示されま...
Uncategorized

【Unity】縦画面、または横画面に固定する方法!ゲームの途中で切り替える方法も紹介

はじめにスマートフォン向けゲームを作るうえで、画面を縦または横に固定しておくのは非常に重要です。本記事では、画面を固定する方法と、ゲームの途中で切り替える方法についても紹介します。画面の縦横固定方法画面の縦横を固定するには、主に2つの方法が...